広域連合について
2020年11月26日
広域連合の概要
鳥取県後期高齢者医療広域連合は、後期高齢者医療制度の事務を処理するため、鳥取県内のすべての市町村が設立した特別地方公共団体です。
・ 鳥取県後期高齢者医療広域連合の概要
各都道府県で同じように後期高齢者医療広域連合が設立されています。鳥取県では平成19年2月1日に設立されました。
・ 鳥取県後期高齢者医療広域連合の設置の許可(鳥取県公報)(PDF:200KB)
広域連合の組織
規約
町村議会議長会からの要望等により、広域連合の円滑な運営を行うため、関係市町村との協議をし、平成19年10月11日に県の許可を得て規約を変更しま した。
主な内容は次のとおりです。
- 各市町村議会から議員を選出する。
- 議員の選挙の方法を各市町村議会において選挙する。
広域計画
鳥取県後期高齢者医療広域連合広域計画(以下「広域計画」という。)は、県内各市町村における後期高齢者医療制度に係る所掌事務を県域で作成するもので、当該事務の管理及び執行について必要な連絡調整を図るとともに、県内一円で総合的かつ計画的に処理するために鳥取県後期高齢者医療広域連合規約(以下「規約」という。)及び地方自治法(昭和22年法律第67条)第291条の7第1項の規定に基づき、広域連合議会の議決を経て定めるものです。平成19年に平成19年度から平成23年度を計画期間とする広域計画(以下「第1次広域計画」という。)を作成し、平成24年には第1次広域計画の期間満了を受け、同条第2項の規定に基づき計画期間を後期高齢者医療制度の廃止までとする広域計画(以下「第2次広域計画」という。)を作成し、現在に至っているところです。
第1次広域計画及び第2次広域計画においては、規約第5条の規定に基づき、後期高齢者医療制度の実施に関連して広域連合及び関係市町村が行う事務に関すること、及び広域計画の期間及び改定に関することを定め、後期高齢者医療に係る様々な施策等を実施してきました。
この度は、本年4月から取り組む高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施を、効果的・効率的に進めるための役割分担や、個人情報の適正な管理・保護に関する事項を追加することなど、同条第2項の規定に基づき、第2次広域計画の一部を変更し、「鳥取県後期高齢者医療広域連合第3次広域計画」として策定することとし、同条第3項の規定に基づき令和2年第1回広域連合議会において議決されました。
鳥取県後期高齢者医療広域連合の事業計画
この事業計画は、急速に進展する少子高齢化や医療の高度化に伴う医療費総額の伸びなど、医療費制度を取り巻く環境が厳しいものとなっている状況の中で、医療費の伸びが過大にならないよう、また、高齢者が健康上の問題で日常生活が制限される事無く生活できる期間(健康寿命)を延ばせるよう、その取組を着実に 実施するために定めたもので あり、事業の実施状況について確認し、効果的で効率的な事業の推進に向けて毎年見直しを行っているものです。
平成27年度 |
事業計画(PDF:231KB) |
事業の検証(PDF:303kB) |
平成28年度 |
事業計画(PDF:250kB) |
事業の検証(PDF:336kB) |
平成29年度 |
事業計画(PDF:377kB) |
事業実績(PDF:497kB) |
平成30年度 |
事業計画(PDF:392kB) |
事業実績(PDF:533kB) |
令和元年度 |
事業計画(PDF:411kB) |
事業実績(PDF:391kB) |
令和2年度 |
事業計画(PDF:286kB) |
保健事業実施計画
この保健事業実 施計画は、「高齢者の医療の確保に関する法律(昭和57年法律第80号)」第125条第3項に基づき、後期高齢者医療広域連合が行う被保険者の健康増進のために必要な事業について、適切かつ有効な実施を図るため、「高齢者の医療の確保に関する法律に基づく保健事業の実施等に関する指針」等に基づき作成したもので す。
この指針では、各広域連合は生活習慣病等の発症や重症化の予防及び、心身機能の低下の防止を図るため、被保険者の自主的な健康の保持増進に向 け、その取組への支援の中心となって市町村と連携・協力しつつ、保健事業の積極的な推進を図るよう努めることとされていることから、鳥取県後期高齢者医療広域連合では、本計画に基づき市町村等関係機関と連携・協力し、被保険者の健康の保持増進に向けた取組を推進することとしています。
女性職員の活躍の推進に関する特定事業主行動計画
女性の職業生活における活躍の推進に関する法律(平成27年法律64号)第15条に基づき、「鳥取県後期高齢者医療広域連合等における女性職員の活躍の推進に関する特定事業主行動計画」を策定しました。
- 女性職員の活躍の推進に関する特定事業主行動計画(PDF:104kB)
- 女性の職業生活における活躍の推進に関する法律の特定事業主等を定める規則(PDF:62KB)
- 「「女性の職業選択に資する情報の公表(令和2年7月28日)」(PDF:84kB)
地球温暖化対策について
- 鳥取県後期高齢者医療広域連合地球温暖化対策実行計画書(PDF:164kB)
- 令和元年度温室効果ガス排出状況(PDF:310kB)
- 平成30年度温室効果ガス排出状況(PDF:375kB)
- 平成29年度温室効果ガス排出状況(PDF:374kB)
制度施行までの経緯
日付 | 内容 |
---|---|
平成18年10月3日 | 鳥取県後期高齢者医療広域連合設立準備委員会設置 |
平成18年12月 | 広域連合規約案が各市町村議会にて議決 |
平成19年2月1日 | 広域連合規約の県知事の許可 |
鳥取県後期高齢者医療広域連合設立 | |
広域連合長選挙 → 広域連合長:鳥取市長 | |
平成19年3月19日 | 広域連合議会議員選挙 |
平成19年3月29日 | 平成19年第一回広域連合議会(平成19年度当初予算など) |
平成19年8月 | 保険料率設定準備 |
平成19年9月 | 広域連合規約変更案が各市町村議会にて議決 |
平成19年10月11日 | 広域連合規約変更の県知事の許可 |
平成19年11月16日 | 平成19年第二回広域連合議会 (広域計画、保険料率決定など) |
平成20年2月19日 | 平成20年第一回広域連合議会 (平成20年度当初予算など) |
平成20年3月 | 被保険者証(保険証)交付 |
平成20年4月1日 | 後期高齢者医療制度施行 |