このページのトップ

MENU
CLOSE
  • 後期高齢者
    医療制度について
  • 広域連合とは
  • 広域連合議会
  • 各種様式・資料
  • お問い合わせ
病院に行くとき 入院するとき 医療費が高額になったとき 事故にあったとき 対象となる方 障害認定を受けたとき 生活保護を受けたとき 住所を変更したとき 保険証を無くしたとき 保険料について お亡くなりになったとき 健康診査を受けたいとき マイナンバー制度について よくあるご質問
鳥取県後期高齢者医療広域連合

現在の位置:トップ

お知らせ

  • 令和5年度第2回医療懇話会を開催しました。
  • 競争入札参加資格審査申請書の受付について【令和6年度及び令和7年度】
  • 令和4年度決算(一般会計・後期高齢者医療特別会計)を公表します。
  • 鳥取県後期高齢者医療広域連合収納代理金融機関の指定について
  • 「被保険者証ケース」の年次更新の廃止について
  • 令和3年度
  • 令和2年度
  • 入札等参加資格者の指名停止措置状況について 「鳥取県後期高齢者医療広域連合入札等参加資格者指名停止等措置要綱(物品の売買、修理、役務の提供)」に基づき、物品の売買、修理、役務の提供等に係る入札参加登録業者で指名停止措置を行っている業者を公表するページです。
  • 第2次鳥取県後期高齢者医療広域連合地球温暖化対策実行計画を策定しました
  • 第2期保健事業実施計画(データヘルス計画)の中間評価・計画見直しを行いました。  当広域連合では、診療報酬明細書(レセプト等)のデータ分析を行い、分析に基づき被保険者の健康の保持増進を目的とした保健事業を実施するため、保健事業実施計画(データヘルス計画)を策定しております。
     平成30年度から6年間を計画期間とするこの計画は、令和2年度に中間年度を迎え、これまでの事業実施状況を踏まえた計画全体の評価・検証を行い、令和3年3月に「第2期保健事業実施計画(データヘルス計画)改訂版」を策定しました。
  • 医療保険の対象となる「はり・きゅう、あんま、マッサージ」について
  • はり・きゅう、あんま・マッサージ・指圧に係る療養費について
  • 第2期 鳥取県後期高齢者医療広域連合保健事業実施計画(データヘルス計画)を策定しました  平成25年に閣議決定された「日本再興戦略」において、医療保険の保険者は、診療報酬明細書(レセプト)等のデータ分析を行い、それに基づく被保険者の健康の保持増進のための計画を策定し、保健事業への取り組みを推進することとされました。
     このことを受けて、本広域連合として平成27年度から3か年を計画期間とする鳥取県後期高齢者医療広域連合データヘルス計画(以下、「データヘルス計画」という。)を策定し、保健事業の推進に取り組んでまいりましたが、平成29年度末で計画期間が満了することから、引き続き効率的かつ効果的に保健事業を推進していくために、第2期データヘルス計画を策定しました。
  • 東日本大震災に被災された被保険者の一部負担金等の免除について
  • 診療報酬明細書等へ記載する保険者番号一覧 保険医療機関の皆様へ
  • 令和7年第1回鳥取県後期高齢者医療広域連合議会定例会を開催します
  • 後期高齢者医療の窓口負担割合の見直しについて 令和4年10月1日から後期高齢者医療の窓口負担割合が見直され、 一定以上の所得のある方は、現役並み所得者(窓口負担割合3割)を除き、医療費の窓口負担割合が2割になります。
  • はり、きゅう、あんま・マッサージ・指圧に対する療養費申請に係る往療料算定について
« First ‹ Prev 1 2
お問い合わせ サイトマップ サイトポリシー
鳥取県後期高齢者医療広域連合
PCサイト| モバイルサイト
©鳥取県後期高齢者医療広域連合